葬儀が無事に終わった後、祭壇に供えられたたくさんの供物を、遺族はどのように扱えば良いのでしょうか。果物の盛籠やお菓子の詰め合わせなど、心のこもった品々を無駄にすることなく、故人の供養に繋げるための習わしがあります。伝統的に行われているのが、いただいた供物を親族や葬儀を手伝ってくれた方々で分け合う「お下がり」や「お裾分け」という習慣です。これは、仏様や故人へのお供え物を、後で皆でいただくことで、そのご利益や福を分かち合うという考え方に基づいています。また、故人を偲びながら同じものを食べることで、悲しみを分かち合い、故人との繋がりを再確認するという、グリーフケアの意味合いも持っています。供物を分けるタイミングとしては、精進落としの会食が終わった後や、初七日法要の後などが一般的です。分け方としては、まず祭壇から供物を下ろし、種類ごとに分けます。そして、親族や手伝ってくれた方々に、それぞれ均等に行き渡るように袋詰めなどをして配ります。遠方から来た親族には、持ち帰りやすいように配慮すると良いでしょう。ただし、近年では衛生観念の変化もあり、特に夏場の果物などは傷みやすいため、無理に持ち帰りを勧めず、その場で皆でいただくといった形を取ることも増えています。また、あまりにも多くの供物をいただき、身内だけでは分けきれないという場合もあるかもしれません。そのような場合は、故人が生前お世話になった施設や、地域の福祉施設などに寄付するという選択肢もあります。事前に施設に連絡を取り、受け入れが可能かを確認する必要がありますが、これもまた、故人の徳を積む立派な供養の形と言えるでしょう。いただいた感謝の気持ちを、様々な形で繋いでいくことが大切です。