葬儀の一連の流れの締めくくりとして行われる「精進落とし」は、僧侶や親族など、葬儀でお世話になった方々を労い、感謝の気持ちを伝えるための非常に重要な会食です。この席で用意されるお弁当は、通夜振る舞いや火葬場の食事とは異なり、特別な意味合いを持つため、内容も値段も格式高いものとなるのが一般的です。まず、「精進落とし」という言葉の本来の意味を理解しておくことが大切です。もともと仏教では、身内に不幸があった場合、四十九日の忌明けまで、肉や魚といった殺生を連想させる食べ物を断ち、野菜や豆腐などを中心とした「精進料理」を食べるという習わしがありました。そして、無事に四十九日の法要を終え、この精進の期間から通常の食事に戻る、その最初の食事が「精進落とし」と呼ばれていたのです。しかし、現代では、遠方の親族などが何度も集まるのが難しいといった事情から、葬儀・火葬の当日に初七日法要と合わせて、この精進落としを行うのが主流となりました。このため、現代の精進落としでは、本来の意味合いから、肉や魚も振る舞われるのが一般的です。お世話になった方々への感謝を示す宴席であるため、お弁当の値段相場も一人当たり四千円から一万円程度と、他の場面に比べて高くなる傾向にあります。内容は、本格的な懐石料理の折詰や、寿司、お造り、天ぷらなどが盛り込まれた豪華な仕出し料理が中心となります。この席には、読経していただいた僧侶をお招きするのが最も丁寧な作法ですが、僧侶が辞退された場合には、食事の代わりとして「御膳料」を現金で包み、お布施と一緒にお渡しするのがマナーです。値段や豪華さもさることながら、精進落としで最も大切なのは、故人の思い出を語り合いながら、参列してくださった方々への感謝を伝え、労をねぎらうという「おもてなしの心」なのです。
精進落としのお弁当値段と本来の意味