故人の部屋整理・不用品処分を安心サポート

生活
  • 精進落としのお弁当値段と本来の意味

    生活

    葬儀の一連の流れの締めくくりとして行われる「精進落とし」は、僧侶や親族など、葬儀でお世話になった方々を労い、感謝の気持ちを伝えるための非常に重要な会食です。この席で用意されるお弁当は、通夜振る舞いや火葬場の食事とは異なり、特別な意味合いを持つため、内容も値段も格式高いものとなるのが一般的です。まず、「精進落とし」という言葉の本来の意味を理解しておくことが大切です。もともと仏教では、身内に不幸があった場合、四十九日の忌明けまで、肉や魚といった殺生を連想させる食べ物を断ち、野菜や豆腐などを中心とした「精進料理」を食べるという習わしがありました。そして、無事に四十九日の法要を終え、この精進の期間から通常の食事に戻る、その最初の食事が「精進落とし」と呼ばれていたのです。しかし、現代では、遠方の親族などが何度も集まるのが難しいといった事情から、葬儀・火葬の当日に初七日法要と合わせて、この精進落としを行うのが主流となりました。このため、現代の精進落としでは、本来の意味合いから、肉や魚も振る舞われるのが一般的です。お世話になった方々への感謝を示す宴席であるため、お弁当の値段相場も一人当たり四千円から一万円程度と、他の場面に比べて高くなる傾向にあります。内容は、本格的な懐石料理の折詰や、寿司、お造り、天ぷらなどが盛り込まれた豪華な仕出し料理が中心となります。この席には、読経していただいた僧侶をお招きするのが最も丁寧な作法ですが、僧侶が辞退された場合には、食事の代わりとして「御膳料」を現金で包み、お布施と一緒にお渡しするのがマナーです。値段や豪華さもさることながら、精進落としで最も大切なのは、故人の思い出を語り合いながら、参列してくださった方々への感謝を伝え、労をねぎらうという「おもてなしの心」なのです。

  • 言葉の由来を知れば呼び方が分かる

    生活

    葬儀の場でどの呼び方を選ぶべきか迷った時、それぞれの言葉が持つ本来の意味や由来を知ることは、正しい判断を下すための大きな助けとなります。「妻」「家内」「嫁」「奥さん」。これらの言葉の背景を紐解いてみましょう。まず「妻(さい)」です。この言葉は、古くは「夫(つま)」と対になる言葉で、配偶者である女性を指す、最も基本的で公的な呼称です。特定の価値観や上下関係を含まず、続柄を客観的に示す言葉であるため、どのようなフォーマルな場面でも安心して使うことができます。次に「家内(かない)」。これは文字通り「家の中にいる人」を意味し、かつて男性が外で働き、女性が家を守るという生活様式が主流だった時代に生まれた言葉です。自分の妻をへりくだっていう謙譲語ですが、その背景から、現代ではジェンダー平等の観点から使用を避けるべきだという意見も増えています。続いて「嫁(よめ)」。この言葉の本来の意味は「息子の妻」です。自分の妻を指して「嫁」というのは、厳密には誤用にあたります。関西地方などでは慣習的に自分の妻を指して使うこともありますが、全国的なフォーマルな場では避けるべきです。最後に「奥さん」。これは、もともと公家や大名の妻が住む「奥の間」に由来し、身分の高い人の妻への敬称でした。それが一般化し、現在では他人の妻を敬って呼ぶ言葉として定着しています。したがって、自分の妻に「うちの奥さん」というのは、日本語として不自然な表現となります。これらの言葉の由来を知ると、なぜ葬儀という公の場で「妻(さい)」が最もふさわしいのか、そしてなぜ他の呼び方が不適切とされるのかが、論理的に理解できるはずです。言葉の背景にある文化や歴史に敬意を払うこと。それが、正しい言葉遣いに繋がるのです。

  • 妻の親族の前で自分の妻をどう呼ぶか

    生活

    葬儀の場では、様々な立場の人々が一堂に会します。自分の親族、友人、会社関係者、そして、配偶者の親族。それぞれの関係性の中で、言葉遣いにも細やかな配慮が求められます。特に、妻を亡くした夫が、妻側の親族、つまり義理の両親や兄弟姉妹と話す際に、亡き妻のことをどう呼ぶべきか、というのは非常にデリケートな問題です。この場面では、喪主挨拶のような公の場とは、また少し異なる心遣いが必要になります。妻の親族にとって、故人は大切な「娘」であり、「姉」や「妹」です。その気持ちに寄り添うことが、何よりも大切になります。このようなプライベートな会話の場では、公的な「妻(さい)」という呼び方は、少しよそよそしく、冷たい印象を与えてしまう可能性があります。かといって、「家内」という謙譲語も、妻の親族に対してへりくだる必要はないため、あまり適切とは言えません。では、どう呼ぶのが良いのでしょうか。最も自然で、相手の心に寄り添うことができるのは、生前、妻の親族の前で使っていた呼び方を、そのまま使うことです。もし普段から「〇〇さん」や「〇〇ちゃん」と名前で呼んでいたのであれば、その呼び方を続けるのが良いでしょう。「〇〇も、お父さんたちによくしてもらって、本当に感謝していたと思います」といったように話すことで、家族としての親密さが伝わり、相手の悲しみを共有する気持ちを示すことができます。あるいは、単に名前を呼び捨てにしていた場合は、この機会に「〇〇は」というように、丁寧な呼び方に変える配慮も必要です。大切なのは、紋切り型のマナーに固執することではなく、目の前にいる相手の心情を想像し、その心に最も響く、温かい言葉を選ぶこと。それが、残された家族が共に悲しみを乗り越えていくための、第一歩となるのです。

  • 葬儀のお弁当代を賢く抑える方法

    生活

    葬儀には何かと費用がかさむものです。心のこもったお見送りをしたいという気持ちと、今後の生活を考えた現実的な予算との間で、多くのご遺族が悩みます。特に、人数分必要になる食事代は、総費用の中でも大きな割合を占めるため、賢く抑えたいと考えるのは当然のことです。いくつかのポイントを押さえることで、質を落とさずに費用をコントロールすることが可能です。まず、最も効果的な方法の一つが、葬儀社にすべてを任せるのではなく、自分で「外部の仕出し弁当店」を探すという選択肢です。葬儀社が提携しているお弁当は、品質が保証されている安心感はありますが、中間マージンが発生しているため、やや割高になる傾向があります。インターネットなどで地域の評判の良い仕出し店を探し、直接交渉すれば、同等の内容でもかなり費用を抑えられる可能性があります。その際は、必ず葬儀で利用する旨を伝え、時間厳守での配達が可能か、アレルギー対応はできるかなど、細かく確認することが重要です。次に、特に人数の変動が読みにくい「通夜振る舞い」の形式を見直すことです。一人ずつの折詰弁当にするのではなく、大皿のオードブルや寿司桶、サンドイッチなどをビュッフェ形式で用意するのも一つの手です。この方法なら、一人当たりの単価を抑えられますし、急な人数の増減にも柔軟に対応できます。また、飲み物に関しても、葬儀社に依頼すると割高になるケースがほとんどです。お茶やジュース、ビールなどは、自分たちでスーパーなどで購入し、持ち込みが可能かどうかを事前に葬儀社に確認しましょう。持ち込み料がかかる場合もありますが、それでもトータルでは安く済むことが多いです。ただし、費用を抑えることばかりに気を取られ、あまりに簡素な食事になってしまうと、故人や参列者に対して失礼にあたる可能性もあります。感謝の気持ちという本質を見失わない範囲で、賢く工夫を凝らす。そのバランス感覚が、満足度の高い節約に繋がるのです。

  • 父の葬儀で私が弁当選びに悩んだ話

    生活

    父が亡くなった後、私は長男として喪主を務めることになりました。悲しみにくれる暇もなく、葬儀社の担当者の方と打ち合わせが始まりました。祭壇のランク、返礼品の数、そして、参列者に振る舞う食事の手配。その中で、私が最も頭を悩ませたのが、お弁当の値段でした。担当者の方が見せてくれた分厚いカタログには、通夜振る舞い用、火葬場用、精進落とし用と、場面ごとに様々なお弁当が並んでいました。その値段の幅広さに、私はまず愕然としました。下は二千円ほどの簡素な折詰から、上は一万円を超える豪華な懐石弁当まで。私の心の中では、二つの感情が渦巻いていました。一つは、「父のために、できるだけ良いものを用意してあげたい」という想いです。安いお弁当を選んだら、参列してくださる親戚の方々に「ケチな家だ」と思われないだろうか、何より、天国の父に申し訳が立たないのではないか、という見栄や不安。もう一つは、「これから先の生活もあるのだから、費用はできるだけ抑えたい」という、非常に現実的な感情でした。葬儀全体でかなりの出費になることは目に見えています。ここで無理をして、母や自分たちの今後の生活を圧迫してしまっては、父も決して喜ばないだろう。その葛藤の中で、私は何十種類ものお弁当の写真を、何度も何度も見比べました。さらに、親戚の人数を正確に把握するのも一苦労でした。子供用のメニューは必要なのか、アレルギーを持っている人はいないか。考えれば考えるほど、決断ができなくなっていきました。結局、私は葬儀社の担当者の方に正直に予算と悩みを打ち明けました。そして、父が好きだった煮物が必ず入っていること、という一点だけを条件に、各場面で中くらいのランクのお弁当を選びました。当日、親戚の一人が「この煮物、お父さんの好物だったね」と呟いてくれたのを聞いた時、私は自分の選択が間違っていなかったと、心から安堵したのでした。値段や豪華さだけではない、故人を思う心が大切だと、父が最後に教えてくれた気がしました。

  • 弔電やお悔やみで使う故人の妻の呼び方

    生活

    葬儀に参列できない際に送る弔電や、ご遺族にお悔やみの言葉を述べる時、故人が男性で、その奥様が喪主を務めている、あるいはご遺族としてその場にいる場合、私たちはその女性をどのように呼べば良いのでしょうか。他人の奥様に対する敬称の選び方は、故人やご遺族との関係性を示す、デリケートな問題です。最も一般的で、どのような相手にも失礼にあたらない敬称が「奥様(おくさま)」です。これは、相手への敬意を示す、広く使われている丁寧な言葉です。弔電の宛名を喪主である奥様の名前で出す際には、「〇〇(故人のフルネーム)様 御令室(ごれいしつ) 〇〇(奥様のフルネーム)様」とするのが最も正式ですが、文面の中でお名前が分からない場合は「奥様」とすれば問題ありません。口頭でお悔やみを述べる際にも、「奥様には、さぞお力落としのことと存じます」といったように使います。より丁寧で、改まった表現を用いたい場合には「ご令室様(ごれいしつさま)」という言葉があります。「令室」とは、他人の妻を敬って言う言葉で、特に書き言葉や、格式高い場面でのスピーチなどで使われます。「この度の〇〇様ご逝去の報に接し、ご令室様をはじめ、ご遺族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます」といったように用います。また、少し柔らかい表現として「奥方様(おくがたさま)」という呼び方もありますが、やや古風な印象を与えるかもしれません。一方で、故人の妻に対して「お母様」と呼びかけるのは、故人の子供の立場からの呼び方であるため、第三者が使うのは基本的には不適切です。ただし、自分が故人の子供と非常に親しい友人であり、生前から奥様のことを「お母さん」と呼んでいたような特別な間柄であれば、その限りではありません。相手との距離感を測りながら、最も敬意が伝わる言葉を選ぶ心遣いが大切です。